記 念 講 演

 

「学生たちの心の風景 −自信・競争・劣等感」

 

 

               東京大学大学院教育学研究科助教授   西平 直

 

 人は競争によって成長するのでしょうか。人の社会は競争によってより良くなってゆくのでしょうか。たとえば、受験勉強を思い出します。競争があったから「やる気」になった方もいますし、逆に、競争のために自信を失った方もいます。

 では、受験競争の「勝者」と目されている「(有名)大学」の学生たちは、そうした競争をどう感じているのでしょうか。学生たちの言葉を集めてみると、そこには、自信も劣等感も、やる気も怠け心も、すべてが雑多に入り混じった不安定な心の風景が、浮かび上がってくるのです。

 当然ながら、学生たちは、そうした本心をなかなか語りません。そこで何らか「仕掛け」が必要になります。たとえば、講義の中で、少し「挑発」してみます。

ある授業の初めに、こんな「お話」を聴いてもらうのです。

 

「・・・南の海の真ん中に、トロンペライという小さな島がありました。島の人たちは、みんな明るい笑顔で出迎えてくれましたが、どこかせわしそうです。小股内股、下を見ながらチョコチョコ歩きます。しかも、お役人やら先生やら、偉そうな人ほど、せわしないのです。

 夕暮れになると、島の真ん中にある山の階段に子供たちが集まってきて、一生懸命、階段のぼりの練習を始めます。子供たちは、必ず一段ずつしかのぼらない。決して、大股に駆け上ったりせずに、一段ずつ踏みはずさぬよう、下を見ながら、せわしなく駆け上る。そんな練習を、それこそ涙ぐましく続けているのです。そして、その下ではお母さんたちが、わが子の特訓風景を、心配げに、でもどこか誇らしげに見ているのです。

 これはどうしたことか。実は、この島では十七才になると、階段のぼりの測定検査をする。一段ずつ踏みはずすことなく、速く正しく駆け上る競争。その出来具合が将来を決める。階段のぼりの優秀な者は有利な地位につき、苦手な者はなかなか認められることがない。この島で出世できるかどうかは、この階段のぼりの出来次第というのです。

 どうしてそんなことになったのか。島の長老によれば、昔々、王様は山の頂上に住んでいた。海岸から早く伝令を伝える必要がある。しかも、姿勢正しく。でも、今は何の意味のない。象徴的な意味だけ残っているというのです。

 そして、誰もが、これは変だと思っている。しかし、有能な子どもを見つけ出し、努力する子としない子の見分けをつけるには、他にどんな方法があるのか。誰もわからず困っているというのです。

 こうして、この島では、子どものころから階段のぼりに励みます。少しでも速く駆け上れるようになると、お母さんは喜びますし、回りのみんなも褒めてくれます。その子も得意になりますし、自信を持ち、誇りを感じます。逆に、階段のぼりの苦手な子は、褒めてもらえない。自分はダメな人間だと思いこむ。そして、好きでもない階段に向かって行くか、全くしょげてしまって、何もかもイヤになってしまうか、どちらかでした。

 練習し過ぎて、足はボロボロ。小股で下をむいて、体も心も縮こまって見えました。でも、島の長老たちは言いました。若い頃の苦労はいいことだ。しかも、努力した分だけむくわれる。何とも公平なことではないか。・・こうして、この島の子どもたちは、遊ぶ時間もなく、階段のぼりに励んでおりました。・・」

 

 こんな「子供だまし」のお話が、しかし、学生たちの心を刺激するのです。彼らは必死になって、屈折した心の内側を言葉にしようとします。

 私たちの受験勉強も階段のぼりと違わない。結局、無意味な努力だったのかと思うとむなしくなる。そんなことを書く学生もいます。そんなことはない。私たちの勉強は、階段のぼりほど無駄ではなかったと、必死に抵抗する学生もいます。

「私の弟は、勉強はダメだけど素直ないい子です。彼をもっと認めてあげようと思うのだけど、どこかで、勉強できないとこの社会では通用しないよと思ってしまう自分がいてイヤになる。」そんなことを書いてくる学生もいるのです。

 学生たちの心の風景を紹介しながら、格差社会の問題を問い、自分を大切にすることと仲間を大切にすることが両立するような人生観について模索してみたいと思います。

 

***************************************************************

 

1957年甲府市生まれ。専門は、教育人間学・宗教心理学。

昭和50年に甲府一高を卒業後、信州大学、東京都立大学、東京大学と渡り歩き、哲学にも心理学にも教育学にも飽き足らず、キリスト教や仏教思想に惹かれ、神秘思想からも多くを学びながら、人生の不思議を感じている。

著書に、『エリクソンの人間学』(東京大学出版会、1993年)、『魂のライフサイクル−ユング・ウィルバー・シュタイナー』(東京大学出版会、1997年)、『魂のアイデンティティ−心をめぐるある遍歴』(金子書房、1998年)、『シュタイナー入門』(講談社現代新書、1999年)『教育人間学のために』(東京大学出版会、2005年)など。

なお、2007年9月より京都大学大学院教育学研究科教授として移籍の予定。